なないろ西山さんからバトンを受け取りました、ご存知!あしりの奥井でございます!
今回は、記念すべき30走目ということで、
入社当時からお世話になっている鹿内 裕貴さんにバトンを渡します。
東地域のイケオジ代表!!何をいっても許してくれる紳士で笑顔が素敵な職員さんです。
このバトンを餌に普段聞けない内容を根掘り葉掘り聞いていきたいと思います。
是非、最後までご覧ください♪
【質問コーナー】
☆お名前
鹿内裕貴
☆現在の所属
東地域所属です。グループホームふぉるてステラを主に担当しています。
1.1日の中で一番好きな時間は?
息子と一緒にお風呂に浸かる瞬間が至福の時です。
- 一番の弱みは?
ボックスシーツが上手く畳めません。卵焼きも上手く焼けません。つまり不器用なんです。
- 一番の強みは?
強みかはわかりませんが、話しかけやすい雰囲気は大切にしたいと思っています。
- チャームポイントは?
チャームポイントかはわかりませんが、背中が素敵と言われたことがあります。
5.マイブームは?
これといったマイブームはないのですが、最近子どもが体操教室に通い始めましたので、家でも楽しく運動するのがブームです。
- これまで貰った中で最高の褒め言葉は?
「鹿内くんは、なんか良いよね」
- 刺激を受けるのはどんな時?
他の職員の頑張りを見かけた時です。
- 似ている芸能人は?
中学生の頃、塾の先生にスキージャンプの原田選手に似ていると言われたことがあります。
- ずっと聞き続けられる曲は?
学生の頃から、Mr.Childrenが好きでした。最近は浅く狭く、色々聴いています。おすすめあれば教えてくださると嬉しいです。
- 思わず笑顔になる瞬間は?
だんだんと息子の言い訳が達者になってきました。いつも笑わせてもらっています。
- 誰も知らないあなたの一面は?
そんなものはありませんよ。
- 生きるためのマストアイテム3選
枕、コーヒー、愛犬
- 席は窓側派?通路側派?
窓側が好みです。なないろでも窓際です。
- 最近発見した美味しい物は?
大人になってトマトが美味しく感じるようになりました。
15.つい買ってしまう物は?
スーパーに行ったら、なめことか、納豆とかネバネバ系をカゴに入れちゃいます。
- 後ろめたいけどやめられないものは?
夜勤明けは甘いものが欲しくなります。
- 朝起きてまず最初にする事は?
お茶か水を飲みます。ぬるいのが良いです。
- 夜寝る前にする事は?
グループホームの当直ではない日は、息子と一緒に風呂に入り、絵本を一冊(バムとケロのシリーズがブームです)読み、そのまま一緒に寝てしまうことが多いですね。一度寝るとなかなか起きれません。
- 誰かと1日だけ入れ替わるなら誰がいい?
離島に住んでる人と入れ替わってみたいです。1日だけで十分です。
- 挑戦したいとずっと思っているけど怖くてできずにいることは?
アウトドアに挑戦したいですが、家族が虫が苦手なのでまだ挑戦できてません。鹿内も飛ぶ系の虫は苦手です。地を這う系の虫は克服してきました。
- 1日の中で一番ホッとする時間は?
月並みですが、自宅にいる時間ですかね。
- もしもらえるとしたら欲しい能力は?
大事な局面で良いことが言える能力。
- 理想的な休日の過ごし方は?
家の中の掃除をしながら、ラジオを聴いて、適当な料理をすることです。
- ストレス解消法は?
歌うことです。時々車内で歌っています。
- 今までの人生にタイトルをつけるとしたら?
鹿内裕貴東区こじんまりライフ
- 過去最大の危機は?
あまり思いつかないですが、強いて言えば、高校の頃、千葉に遠征に行く機会があったのですが、朝一番に乗るバスを間違えたことくらいでしょうか。結局、飛行機には間に合ったのですが、遅刻したことにより、ペナルティを受けたことは良い思い出です。ハンドボール部でした。
- 人生を楽しむコツは?
コツをお話しするようなちゃんとした人間ではありませんが、何事も寄り道を楽しむ気持ちは持ちたいなと思っています。
- ピンチの乗り越え方は?
現状の把握、そして味方を増やす。身近にいる相談のできる存在にいつも助けられています。
【文章回答コーナー】(100字前後でお願いします!)
◎障がい者福祉の分野に就職した理由は?
学生の頃は社会福祉士、介護福祉士の勉強をしていました。老人介護分野の実習なども経験しましたが、倶知安の特別養護老人ホームでの実習の際に、夏場ということもあり、実習内でのお別れも多くありました。その経験から自分にはあまり向いていないのかもと思った記憶があり、そこから他の分野に目を向けることが増えました。その中でたまたま、はるにれの存在を知り、そこから先はあまり記憶がありません。
◎人生最高のアドバイスは?
アドバイスかどうかはわかりませんが、はるにれに就職をして、一番最初の上司に何度も「(この支援は)美しくないね。」と言われたことが今でも心に残っています。新卒の頃の鹿内は、美しさ?なんのこっちゃ。と思っていたのですが、
歳を重ね改めて考えると、自分の提案・立案した支援の内容が、しっかりと根拠が示されているのか、手順書などは誰が見てもわかりやすいものなのか、しっかりと情報や支援内容、グッズが整理整頓されているのか、継続性があるのか、そういう観点からの美しさ、様式美のようなものかなと思うようになりました。今度お会いしたときに、聞いてみようとこっそり思っています。
◎利用者さんへの支援を考えていく際に大切にしていることは?
お互い無理のない中での楽しみ、ニーズを叶えていくことが大切なのかなと思います。楽しいと思ってもらえる瞬間、時間をコツコツ増やしていきたいですね。
エッホ♪エッホ♪ 鹿内さんの普段みられない良き育メンぶりに驚いた!
仕事と家庭の両立を上手にされているなーとわたくし改めて感心いたしました。素敵です。
今後も是非、鹿内裕貴東区こじんまりライフを継続していただきたいです♪
長くなりましたが、ボリュームのあるインタビューに丁寧にご回答いただいた鹿内さんに改めて感謝申し上げます。ではでは、バトンをお渡しします。
よろしくお願いいたします。